ボーズ初!人気のインイヤーヘッドフォン 2006年11月19日 01:59
音響メーカーのボーズが、ヘッドフォンの新製品としてインイヤーヘッドフォン「Bose in-ear headphones」が発売になりました。インイヤーヘッドフォントはイヤフォンのようなもので、今回はiPodをはじめとしたデジタルオーディオプレーヤーの利用を視野に入れて開発したようです。
このところ音楽雑誌などでちょっと高額のイヤフォンやヘッドフォンが取り上げられることが多くなりましたが、実際の音はどうなのでしょうか?
ITmediaにインイヤーヘッドフォンのレビューが掲載されていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/10/news035.html
それによると、やはり「低音」が非常にすばらしい!とのこと。ただし、その代わり高音域では音がこもってしまっている印象のようですが、長時間聞いても耳が疲れない設計になっていたりと、その装着感も高評価です。
付属品のイヤフォンに物足りなさを感じているので、ちょっと購入してみたい気もします。
価格はBose in-ear headphonesが1万5540円です。
Zune.netがオープン 2006年11月05日 01:36
iPodに対抗すべくマイクロソフトが投入するデジタルミュージックプレーヤー「Zune」の発売が11月14日に迫り、一足早く「Zune.net」がオープンしました。
このサイトでデジタル音楽配信販売もすることも決まっており、ZunePassの購入で無制限で音楽をダウンロードできるサービスと、1曲ずつ購入するサービスが利用できるとのこと。日本でのサービス開始の時期は未定ですが、次世代OSのWindows Vistaの投入を前に、日本でも同様のサービスが開始されることも予想されます。
それと同時にMSN Musicでの音楽配信事業は停止し、同サイトの購入ボタンはZuneとReal Rhapsodyへのリンクに変更されるとされています。
なお、日本でMSNミュージックがどうなるかについては、まだ発表がありませんが、何らかの形でZuneに統合されていくことになるのかもしれません。
ITmedia News:Zune.netがオープン――MSN Musicでのサービスを統合
米Microsoftは11月2日、「Zune.net」をオープンした。Zune発売日の11月14日から、Zune Marketplace経由で音楽配信サービスを開始する。
yu_zune.jpgZune Marketplaceでの楽曲購入方法は2種類。無制限のダウンロードが可能なZune Passを購入するか、1曲ずつの購入となる。後者の場合、1曲当たり79ポイントのMicrosoftポイントが必要だ(約99セントに相当)。
同時にMicrosoftは、11月13日付でMSN Musicでの音楽配信サービスを停止し、音楽配信サービスをZuneとReal Rhapsodyへ完全移行することを明らかにした。11月14日以降、同サイトの購入ボタンはZuneとReal Rhapsodyへのリンクに変更される。
オリコンダウンロード サービス停止が決定 2006年11月04日 18:03
オリコンが運営する音楽配信サイトが2006年11月末日を持って終了することが発表されました。
オリコンが持っているランキングデータとの連携により販路の拡大を狙っていましたが(例えば、asahi.comに提供しているランキングから楽曲ページへのリンクを貼ったり)、月2500万円の営業赤字を出すまでにいたっていたそうです。
サポートは2007年1月末まで行うほか、携帯版の音楽配信については今後も事業を展開していくとのことです。
アマゾン、CD4枚購入すると1枚タダ 2006年10月31日 13:01
アマゾンが12月31日までのキャンペーンと銘打って、CD4枚購入すると1枚タダになる企画を実施しています。
ただ、すべてのCDが対象となるわけではなく、1500円弱の輸入版の洋楽がほとんど。Stevie Wonder、Madonna、 Marvin Gaye、さらにはジャズ界の巨匠Sonny ClarkなどのCDがラインナップされています。
洋楽ならあらゆるジャンルを取り揃えてあるので、古典をじっくり聞きたい人にはおススメです。ちょっと早い(いやだいぶ早い) 自分へのクリスマスプレゼントに1枚、ではなく4枚いかがでしょうか?
私は前回のキャンペーンで買いそびれてしまったので、今回は大晦日までじっくり選んで購入しようと思っています。
BMG JapanがiTunesに楽曲提供を開始 2006年10月31日 00:54
10月26日、iTunesでBMG JAPANからリリースされている楽曲の提供を開始しました。
スガシカオ、スキマスイッチ、SEAMOをはじめとした邦楽実力派アーティストをはじめ、洋楽もMaroon5、Alicia Keys、Avril Lavigne、Backstreet Boys、Christina Aguileraなどの楽曲がラインナップされています。
価格は邦楽が1曲あたり200円、洋楽が150円。
突然の発表だっただけにそのインパクトは十分大きかったといえるでしょう。ナップスターにおされ気味だったiTunesですが、 少し品揃えが充実したイメージがつきましたね。ただ、相変わらずSonyの楽曲は今後も手に入らないとは思いますが。。。
HMVも音楽配信サービスを開始! 2006年10月28日 23:17
ナップスターを運営するタワーレコードに続き、CD小売大手のHMVも10月28日、音楽配信事業に乗り出しました。
楽曲数は当初100万曲(洋楽・邦楽両方)ということですが、オリジナルではなくて、オンライン配信サイトのMoraやOCN Music Storeから楽曲の提供を受けています。
音楽配信形式はATRAC3とWMAということで、もちろんiPodへの転送は不可。Appleユーザーも利用できないとのことです。
売りとしては、データの楽曲以外に、CDやDVDなどパッケージも購入できるということ。音楽配信がCDの売り上げを減少させると言われることが多いですが、実態はその逆で音楽が身近になることでCDの売り上げも上昇する結果も出ています。その意味では、HMVでは今回のサービス開始をきっかけに、そういった相乗効果も期待したいといったところでしょうか。
詳細については後ほどレビューを書きますが、気になる点としては(1)表示が遅い、(2)ヘルプが若干わかりにくい、ということでしょうか。
(1)表示が遅い
HMVで何度かCDを購入したことがあるのですが、以前から表示の遅さが気になっていました。ダウンロード販売を行うわけですから、回線の問題はユーザーとして気になるところです。ダウンロード中に回線が停滞してしまわないようにはなっているとは思いますが、安心感を与えるためにはサーバの増強などの対応をしていただきたいところです。
(2)ヘルプが若干わかりにくい
今回はMoraとOCNからデータの提供を受けていますが、楽曲のデータ形式や転送できるプレーヤーについての説明をもっとわかりやすく記載してほしいですね。iPodユーザーが圧倒的に日本では多いようですが、データ形式は初心者には少々わかりづらい部分です。ヘルプなどの深い階層ではなく、わかりやすいところに掲載が必要でしょう。
RIAJ、9月の有料音楽配信チャート/認定を発表 2006年10月22日 05:19
RIAJ、9月の有料音楽配信チャート/認定を発表(インプレス)
社団法人日本レコード協会(RIAJ)が10月20日に有料音楽配信のダウンロード数による2006年9月度の月間チャートを発表しました。
このところの音楽配信ブームを受けて、CDだけではなく、携帯やパソコンでのダウンロードチャートの発表をこの8月から開始しています。
ちなみに、RIAJのホームページを見てみると、月間チャートについては携帯の「着うた(着うたフルも含む?)」のみになっているようです。
今後、料金定額制のナップスターの統計も組み込むかどうかは状況を見ながら決めていきたいとのこと。
順位 | 作品名 | アーティスト名 | 発売会社名 |
1 | タイヨウのうた | Kaoru Amane | ソニー・ミュージックレコーズ |
2 | 宙船(そらふね) | TOKIO | ユニバーサル ミュージック |
3 | マタアイマショウ | SEAMO | BMG JAPAN |
4 | たらこ・たらこ・たらこ | キグルミ | ビクターエンタテインメント |
5 | I Wanna Know | AI | ユニバーサル ミュージック |
6 | ルパン・ザ・ファイヤー | SEAMO | BMG JAPAN |
7 | 三日月 | 絢香 | ワーナーミュージック・ジャパン |
8 | 夏音 | GLAY | 東芝EMI |
9 | いつまでも響くこのmelody | mihimaru GT | ユニバーサル ミュージック |
10 | ユメクイ | 大塚 愛 | エイベックス・エンタテインメント |
11 | WON'T BE LONG | EXILE & 倖田來未 | エイベックス・エンタテインメント |
12 | 愛してる | 風味堂 | ビクターエンタテインメント |
13 | バッド・デイ~ついてない日の応援歌 | ダニエル・パウター | ワーナーミュージック・ジャパン |
14 | ガラナ | スキマスイッチ | BMG JAPAN |
15 | ロンドン・ブリッジ | ファーギー | ユニバーサル ミュージック |
16 | Real voice | 絢香 | ワーナーミュージック・ジャパン |
17 | ナム/アンコール | ジェイ・Z/リンキン・パーク | ワーナーミュージック・ジャパン |
18 | たらこ・たらこ・たらこ | キユーピーあえるパスタソース たらこCM | ビクターエンタテインメント |
19 | スイミー | Every Little Thing | エイベックス・エンタテインメント |
20 | A Perfect Sky | BONNIE PINK | ワーナーミュージック・ジャパン |
ドコモ、Napster対応FOMA端末「SH903i」を24日に発売 2006年10月22日 04:47
ドコモ、Napster対応FOMA端末「SH903i」を24日に発売
ドコモ、Napster対応FOMA端末「SH903i」を24日に発売
10月24日発売
標準価格:オープンプライス
FOMA SH903i
NTTドコモは20日、Napster定額配信サービスに対応するシャープ製FOMA端末「SH903i」を24日に発売すると発表した。価格はオープンプライス。
SH903iは、音楽再生機能としてWMAフォーマットに対応したシャープ製端末。WM DRM10にも対応し、ナップスタージャパンが10月より提供開始した月額1,980円の定額音楽配信サービス「Napster To Go」で利用できる。WMAのほかに、SD-Audio再生にも対応する。
液晶ディスプレイは、2.8型ワイド/240×400ドットのモバイルASV液晶を搭載。液晶テレビ「AQUOS」の技術を採用しており、画像を鮮やかにみせる「Super Vivid(SV)エンジン」や、周囲の明るさをチェックする「明るさセンサー」などを搭載し、屋外での色再現性を向上しているという。
microSDメモリーカードスロットや、320万画素CCDカメラも装備し、H.264形式での録画/再生が可能。最大解像度320×240ドットまで対応する。本体カラーはサファイアブルー、オニックスブラック、オパールホワイト、ルビーレッドの4色を用意する。
折り畳み時の外形寸法は108×50×20mm(縦×横×厚み)、重量は約129g。連続待受時間は約520時間(静止時)、連続通話時間は約140分。
ソニー 新型ウォークマン21日発売! 2006年10月19日 22:27
「いい音で音楽を楽しむ」をコンセプトにした新しいスティック型ウォークマンがこの秋に登場する。ハイスペックのNW-S700が10月21日に、より手ごろな価格で楽しめるNW-S600シリーズが11月18日より発売開始される。
~特徴~
■ノイズキャンセル機能つきイヤホン
今年5月に発売された高級イヤホン「MDR-EX90SL」と同じ13.5ミリを採用するなど高品質なものが使われている。
■“3分充電、3時間再生”
フル充電された状態なら連続43時間の長時間再生が可能。
■アクリルと金属からなるデザインを継承
横幅27.4ミリ、縦88.1ミリのコンパクトボディ。片手でも操作しやすいジョグダイヤルを搭載しているのも特徴。
■ジャケット写真が見えるカラーディスプレイ
CDのジャケット写真を鮮明に映す3行表示の「高輝度カラー有機ELディスプレイ」。
■各種アクセサリーも発売
イヤホンなしでも音楽を楽しめるサブウーハー内臓のクレードルつきスピーカー、本革製キャリングケースなど。
NW-S700シリーズ(ノイズキャンセル・FMチューナー付き)
4GBモデル 2万9000円前後(予想実売価格) 10月21日発売
2GBモデル 2万3000円前後(予想実売価格) 10月21日発売
1GBモデル 1万8000円前後(予想実売価格) 10月21日発売
NW-S600シリーズ
2GBモデル 2万円前後(予想実売価格) 11月18日発売
1GBモデル 1万5000円前後(予想実売価格) 11月18日発売
■関連サイト
ソニー ウォークマンSシリーズ
全米大ヒット爆笑アニメが遂に日本上陸 2006年10月19日 01:34
全米でシンプソンズを迫る人気のキング・オブ・ザ・ヒルのDVD BOXの発売が決定!アマゾンで早速予約が始まっているのだが、「予告編」と称して、一部視聴ができる。
そういえば、10月18日に、アマゾンが今後映像作品のダウンロード販売を開始すると発表したけれど、今後日本のアマゾンでも動画配信販売に力を入れていくことになるようだ。
ZARD、世界初の“すぐ聴ける”広告を新聞に掲載! 2006年10月19日 01:02
音楽サイト BARKS - ZARD : ZARD、世界初の“すぐ聴ける”広告を新聞に掲載!(BARKS)
今年5月にリリースした最新シングル「ハートに火をつけて」で、シングル・トップ10入り通算40作品となり、女性ヴォーカル・アーティストとしては最多記録(歴代1位/オリコン調べ)を更新したZARD。1991年のデビュー以来、J-POPシーンを代表する数々のヒット曲を世に送り出してきた彼女たちの、15年わたる活動の軌跡を詰め込んだベスト・アルバム『Golden Best ~15th Anniversary~』が、10月25日にリリースされる。
その『Golden Best ~』に収録される全27曲全てが無料で試聴できる広告が、10月22日(日) の読売新聞と朝日新聞の紙面に掲載されることがわかった。この試聴広告は、新聞紙面に掲載されている全27曲のQRコードからアクセスすれば、情報料は無料で (※パケット通信料は必要)、すぐに各楽曲の試聴ができるというもの。 しかもアルバム全27曲の試聴が可能というのは、世界初の試みだ。
BARKSでは一足先に全曲視聴始まってます。
http://www.barks.jp/cdreview/?id=2000411382
ビデオiPodの一部にウイルス混入、日本への出荷はなし 2006年10月18日 18:31
ビデオiPodの一部にウイルス混入、米Appleが発表~日本への出荷はなし
米Apple Computerは、動画再生に対応した「iPod」の一部に、ウイルスが混入されていたことを明らかにした。委託製造業者のPCがウイルス感染したためで、2006年9月12日以降に販売されている製品の1%未満が該当する。ただし、日本法人のアップルコンピュータによれば、これらの該当製品は国内に出荷されていないという。混入されていたウイルスは、USBメモリなどのリムーバブルドライブを利用して感染活動を行なう「RavMonE」で、Windows PCのみに感染する。Appleによれば、「iPod nano」や「iPod shuffle」のほか、現在出荷している動画再生対応iPodについては、ウイルス感染の心配はないとしている。
また同社サイトでは、このウイルスを駆除するソフトを無償で公開している。なお、このウイルスはリムーバブルドライブを通じて感染することから、最近接続したリムーバブルドライブについてもウイルススキャンを実行するように勧めている。
というわけで、日本で購入したものは安心ということです。
アップル「iPod」にWindowsウイルス混入 2006年10月18日 16:52
アップル「iPod」にWindowsウイルス混入--感染源は製造用PC
Apple Computerは米国時間10月17日、最近出荷された「iPod」の一部に、Windowsウイルスが混在していると警告した。
Appleによると、米国時間9月12日以降に製造されたごく少数のビデオiPodに、「RavMonE」ウイルスが含まれていたという。この問題に関して受けた報告は25件以下で、同メディアプレーヤーのほかのモデルやMacに影響がおよぶことはないと、Appleは説明している。
現在店頭に並んでいるものは安全とのこと。
この件について、McAfeeが無料の駆除ツールの提供をしているそうです。
ついにあのナップスターが日本登場! 2006年10月04日 02:21
10月3日、ついにナップスターが日本でサービスを開始しました!
月額定額制の音楽配信サイトで、ラインナップを見る限りiTunesの比ではないような・・・とりあえず、実際に使ってみます。レビューはまた後日!
HMVが音楽配信事業に殴りこみ!? 2006年09月28日 23:57
ナップスターと提携したタワーレコードに続き、HMVも音楽配信事業に参戦です。こちらも来月からの開始ということで、日本の音楽の流通も音楽配信を抜きに語れない時代に突入したということでしょうか。
HMVジャパンが10月末に音楽配信サービス「HMV DIGITAL」を開始 - CNET Japan
HMVジャパンは9月27日、ダウンロードサービス「HMV DIGITAL」を10月末より開始すると発表した。サイトはHMVジャパンのオンラインショッピングサイト内にオープンし、ユーザーはひとつのサイト内で好きなフォーマットで音楽を楽しむことが可能となる。HMVオンラインのサイトには、現在4700万の月間PV、180万人の有効会員数があり、過去3年間の平均年間売上成長率は75%となっている。ダウンロード販売は、これまでも携帯電話向けの着信メロディなどを提供しているが、HMV DIGITALではひとつのアーティストに対し、パッケージとダウンロードを並列的に扱う。
HMV DIGITALは、オープン後数カ月間でさらにサービスを充実させ、映像配信も視野に入れて展開するという。また、11月にはモバイル向けショッピングサイト「HMVモバイル」の全面リニューアルも予定している。
HMVジャパンは、今後も音楽、映像販売の拡大を目指し、リアル店舗での対面販売、オンライン販売、モバイル販売、今回スタートするダウンロード販売の4つのチャネルで専門店としてのノウハウ、実績をフルに活用して音楽市場の活性化を図るとしている。
コブクロ 8年間の軌跡、さらなる未来 2006年09月28日 23:51
Yahoo!動画でベストアルバム全14曲のミュージックビデオを配信したことで話題になったコブクロの二人。彼らの8年間の軌跡を追ったインタビューが掲載されています。
ナップスターの参戦で日本の勢力図は塗り変わるのか? 2006年09月22日 13:31
この秋からスタートするナップスターの音楽配信サービスですが、音源を提供する音楽会社やレーベルが発表になりました。その数は260社で、国内最大級とのこと。多くのアーティストを抱えるソニーも入っています。
iTunesに楽曲を提供していないソニーがナップスターに参加することの意義は大きく、いまいち日本で苦戦している印象があるiTunesに対する強力な“援軍”が登場した形です。
ソニーはこれまでにもmoraなどの音楽配信サイトへの参加はありますが、料金定額制を打ち出すサービスへの提供は初めてで、これがどれくらいのインパクトをもたらすかに注目が集まっています。
ナップスターの参戦で音楽配信サイトの勢力図は塗り変わるのか?
みなさんはどう思われますか?
◎CNET
ナップスタージャパンの参加レーベルはソニー、BMGほか260社以上に
◎RBB Navi
ナップスタージャパンの音楽配信サービスに260社以上が楽曲を提供
Yahoo!動画「音楽」に新作追加~コブクロのシングルPV全曲登場 2006年09月21日 02:00
◎RBBNavi(2006.09.20)
■Yahoo!動画「音楽」に新作追加~コブクロのシングルPV全曲登場
関連サイト
Yahoo!動画
Yahoo!動画は9月20日に、音楽カテゴリに新作を追加した。今回のレコメンド番組は「コブクロ ALL SINGLES」。全シングルを網羅したベストアルバム「ALL SINGLES BEST」(9月27日リリース)の発売を記念して、コブクロのシングルPVが期間限定でフル視聴可能となっている。彼らの軌跡を巡れるよう、発売順ではなく制作順になっている。
このほか、FLOW「Around the world/KANDATA」、三枝夕夏 IN dbスペシャル、Metis「Mi strong woman」、DJ OZMA「One Night」、チンギー、映画「夜のピクニック」特集などが登場だ。
各動画は、Yahoo!動画トップページの「新着動画セレクション」で紹介されているほか、各ジャンル分類ごとあるいはタイトルごとの検索でも探すことが可能だ。
配信帯域は384kbps、1.5Mbpsで、視聴料はすべて無料となっている。
(冨岡晶@RBB 2006年9月20日 14:52)
ヤフー、今度はジェシー・マッカートニーのアルバムをDRMフリーで提供 2006年09月21日 01:45
Yahoo.comで著作権保護の規定であるDRMを施していない楽曲の販売を開始しました。
2ヶ月ほど前にジェシカ・シンプソンのシングルもDRMフリーで1曲限定で販売して話題になりましたが、今回はアルバム1つ丸ごとの提供です。DRMとは「デジタル著作権管理」のことで、これは「音楽ファイルがどの端末で何回視聴できるのかを制限する」ための技術としてiTunes以外では広く用いられています。つまり、著作権を保護するためのツールというわけです。
しかし、それだとせっかく購入した楽曲を、好きなオーディオプレーヤーで聴くことができないというユーザー側のデメリットが発生します。例えば、日本ではMoraというサイトでダウンロードした曲は、DRMが施されていてiPodでは聴くことができません。逆に、iTunesでiPod用にダウンロードした曲は、Sony Walkmanシリーズなどで聴くことができないのです。
今回は、ジェシー・マッカートニーの最新アルバムをDRMフリーで、MP3形式で配信するとこのこと。つまりiPodでも視聴ができるというわけです。※発売は米国のヤフーのみ!
CNETによれば、「一部のアーティストはDRMフリーのダウンロードサービスを受け入れつつ」あるとのことで、今後、どのように発展していくかに注目が集まっています。
◎CNET
■ヤフー、今度はジェシー・マッカートニーのアルバムをDRMフリーで提供
Yahooは2カ月前、音楽ダウンロード、ストリーミング、インターネットラジオ、ビデオクリップなどのサービスが利用できるYahoo Musicで、ミュージシャンのJessica SimpsonのシングルをMP3フォーマットで販売開始した。この楽曲には音楽ファイルがどの端末で何回視聴できるのかを制限するデジタル著作権管理(DRM)コーディングが付いていない。そのYahooが今度は、ホップシンガーJesse McCartneyの最新アルバム「Right Where You Want Me」をDRMフリーで提供するという。このアルバムは米国時間9月19日からオンライン販売されており、MP3とWMAからフォーマットを選択できる。価格は9.99ドル。音楽ダウンロードサービスのほとんどは、楽曲に独自のDRM保護技術を施しており、その楽曲を再生する端末を制限している。たとえば、Apple Computerの「iTunes Store」で購入できる楽曲などのコンテンツは、Appleのデジタル音楽プレーヤー「iPod」でしか再生できない。だが、一部のアーティストは DRMフリーのダウンロードサービスを受け入れつつあり、カナダのポップロックグループ、Barenaked Ladiesは自分たちのウェブサイトでダウンロードサービスを開始している。
iPod 80Gバイトモデル レビュー その1 2006年09月18日 04:24
![]() | Apple iPod 80GB ホワイト MA448J/A 詳しく見る by G-Tools |
■iPod 30G/80G
9月13日発表になった新型iPod。
今回はiPod 80Gバイトモデル(ホワイト)をレビューしてみました。
特徴としては…
・HDD容量が前回の30Gバイトと60Gバイトの二種類から、30Gバイトと80Gの二種類に変更
・80Gバイトモデルでは最大2万曲を搭載可能
・ディスプレイの明るさを60%向上
・曲やビデオなど保存したコンテンツの検索機能を強化
・バッテリー駆動時間は最長約20時間
・本体サイズ
*30Gバイトモデル:W61.8×H103.5×D11mm 重量136g
*80Gバイトモデル:W61.8×H103.5×D14mm 重量157g
といった点が挙げられます。
■結局、第5世代のままのマイナーチェンジ
iPod nanoやiPod Shuffleのデザインが大幅に変わったのに対して、iPodは昨年発表された第5世代のデザインを踏襲したものとなりました。サイズやカラーバリエーション(ホワイト・ブラック)もまったく同じで、パッケージもU2からパイレーツオブカリビアンに変わった以外、仕様は変わっていませんでした。
パッケージを開けるとこのような形でiPodが収納されています。
付属品は(1)iPod本体、(2)アップル製イヤフォン、(3)iPod Dockコネクタ(USB2.0ケーブル用)、(4)iPod Dockアダプタです。
なお、今回よりiTunesをインストールするCD-Romが付属品ではなくなりました。iTunesはAppleのホームページよりダウンロードする必要があります。
■イヤフォンがモデルチェンジ
iPodのイヤフォンといえば定番のホワイト。
ホワイトのイヤフォンをしながら電車で音楽を聴いている人は、ほぼiPodのユーザーと見分けがつきますが、今回はこのイヤフォンがモデルチェンジしました。
カラーは従来と同様にホワイトですが、形状がこれまでのものよりも滑らかな流線型になりました。
肝心なのは音質。昨年購入した30Gタイプで聴いてみたのですが、音質がかなり向上している印象です。これまでiPod付属のイヤフォンでは「シャカシャカ」して軽い音になりがちだったのですが、新型のイヤフォンでは低音がしっかり響いている感じです。
一瞬、左右の違いが分からなかったのですが、内側にRとLの記載がありました。
ちなみに、昨年発表のiPod 30Gとの比較。右が新型80GタイプのiPodです。
若干、厚みに違いがありますが、サイズは一緒です。
>>次回に続く
ナップスターは新しい価値を生み出せるか? 2006年09月17日 21:41
ナップスタージャパンがタワーレコードとタッグを組んで、いよいよ音楽配信事業に乗り出します。
専用サイトだけでなく、TOWER.JP・TOWER MOBILEといったタワーレコードのEコマースサイト、またbounceというタワーレコードのフリーマガジンとも連動して、グループ全体で積極的な販売展開を狙っていくようです。
先日、米タワーレコードが倒産というニュースが流れましたが、日本のタワーレコードも生き残りのために、今後は音楽配信事業に乗り出さなければならないという危機意識があるのでしょう。
ナップスターとタワーレコードの間で、具体的にどのような連携がとられるかは未定ですが、音楽ダウンロード購入用の端末がタワーレコードの店頭に置かれるというようなことに将来的にはなっていくと思います。ただ、ホームページを見る限り、当面はタワーレコードのホームページ上に販売の窓口を設定する程度にとどまりそうですが。
さて、ナップスターのサービスの特徴は「日本初の定額制聴き放題サービス」。もちろん、iTunesのように1曲単位で購入できるアラカルトサービスもありますが、定額サービスでどこまでiTunesに肉薄できるかが注目です。定額サービスの具体的な内容と料金体系の発表も待たれるところです。
※「日本初」という表現はナップスターのホームページより
◎定額制聞き放題サービス
月額で固定料金を支払えば、150万曲の楽曲をダウンロードしたりストリーミングしたり、自由にできるというサービス。ダウンロードした曲はPCで再生することも、対応プレイヤー(3台まで)に転送することも可能です。◎アラカルトサービス
楽曲1曲単位から、アルバム単位での購入が可能
そして、先日、ナップスターの音楽配信サービスに対応する音楽プレーヤーが発表になりました。「対応」というのは、ナップスターの専用サイト(おそらく無料のアプリケーションが提供されると思われます)でダウンロードしたものを、直接転送できるということだと考えられます。
富士通F902iS(NTTドコモ)、Creative ZEN VとV PLUS、東芝gigabeat S30/S60V/V30T、ビクターアルネオXA-C59/C109/HD-500、アイリバーU10/T10が第1弾として発表されました。著作権の保護にはDRM10を採用。動作環境はWindows 2000またはXP。
ここでもiPodへの対抗戦略をとっていることが分かります。
ただ、このサービスが普及するかがどうかは、「日本初」(厳密には他にもありそうですが…)の定額制サービスに対して、どのレベルのアーティストの楽曲を集められるかにかかっているような気がします。1曲ごとに購入する場合と違って、印税支払いのシステムも複雑そうですし… いずれにせよ、「To Be the Best Place to Find Music=音楽と出会える最良の場を提供」するという理念にどれだけ近づくことができるか?注目したいところです。
関連サイト
・ナップスター・ジャパン
Microsoftが携帯音楽プレーヤーZuneを公開 2006年09月16日 17:50
Microsoftの携帯型デジタル音楽プレーヤーZuneが公開されました。
■容量:30Gバイト
■本体カラーは黒・白・茶色の3色
■音楽・写真・ビデオの保管と再生が可能
■3インチのカラー液晶とFMラジオチューナー内蔵
■ワイヤレス接続ができ、Zune同士で楽曲や写真の共有が可能
※貸し出された曲は3日間で3回までしか再生できない
さらに、ITmediaによると「iTunesのライブラリから楽曲、ビデオのファイルを自動的にインポートすることが可能で、取り扱うことができるファイル形式はオーディオがWMAに加え、MP3、AAC、ビデオはWMV、MPEG-4、H.264、そして写真用にJPEGもサポートする。中でもAACとH.264はiTunesと iPodの主力フォーマットで、これまでWindows Media Playerや対応携帯デバイスではサポートされていなかった」という。
iPodユーザーの取り込みを狙った戦略で、クリスマスごろにアメリカで発売されるとのこと。
◎CNET Japan
・MS、Zune公開--3インチスクリーンやWi-Fi機能を搭載
◎livedoor News
・米MS、携帯プレーヤー「ズーン」の詳細発表=端末間で無線通信
◎ITmedia News
・iPod対抗「Zune」の詳細が明らかに――Microsoft、スペックを公開
・「Wi-Fi共有」「DRM」――Zuneインサイダーが明かす新機能
リビングへ進出するアップル、映画ダウンロードと新型iPodを発表 2006年09月14日 00:15
CnetによるとAppleが発表した映像配信サービスの概要は主に以下のとおり。
ウォルト・ディズニー傘下の映画会社4社の作品をiTunes 7で購入できるようになった。作価格は事前予約または発売開始後1週までは12.99ドル、その後は14.99ドルとなる。旧作は9.99ドルになる見込み。
購入した映画は新しく発表されたiPodで視聴でき、DVDに近い画質を誇るという。ただし、ダウンロード時間は5Mbpsの回線で30分程度ということ。
来年になるといよいよ「iTV」が発売されるそうで、購入した映画や楽曲がテレビで見られるように無線で飛ばす機能もついているらしい。価格は299ドル。
銀座アップルストアで新作iPod nano販売開始 2006年09月13日 23:43
06年9月13日(現地時間12日)の新作発表会で、今年も新しいiPodの発表がありました。
そこで、仕事の帰りにさっそく銀座のアップルストアに行ってみました。
店頭では早くもiPod nanoの販売が始まってました。
見た目はiPod miniと似たような感覚ですが、こちらの方が圧倒的に小さい!
傷つきやすいと言われていた前作よりバージョンアップして、ボディはアルミニウムでできていました。肌触りもなんとなく良い感じです。
カラーは全部で5種類。かなりバリエーションに富んでいて見た目もすばらしい。
リビングへ進出するアップル、映画ダウンロードと新型iPodを発表
新しいiPod nanoは、2Gバイトモデル(シルバーのみ)、4Gバイトモデル(青、ピンク、緑、シルバー)、8Gバイトモデル(黒のみ)の3種類。筐体にアルミニウムが使用されているが、これは、旧バージョンが傷つきやすいと言われていたためではと考えられている。価格は、2Gバイトモデルが税込み1万7800円(本体価格1万6952円)、4Gバイトモデルが税込み2万3800円(本体価格2万2667円)、8Gバイトモデルが税込み2万9800円(本体価格2 万8381円)。
個人的には画面が大きな80GのiPodがほしかったのですが、こちらは近日中に入荷予定という情報くらいしか入っていないようです。(店員にも詳しい日時が分からないとか)
デジタル音楽プレーヤーは国内のメーカーのシェアが広がっていますが、今後ジョブスが率いるAppleは、音楽の世界にとどまるつもりはないようです。今後のAppleの展開と、国内メーカーの仕掛けが色々楽しみになってきました。
iTunesが変わる?音楽配信の世界が大きく変わるのか? 2006年09月13日 02:05
ついにアップルで新作の発表会の時間がやってきました。
たまたま13日午前2時にiTunesにアクセスしたところit's showtimeの文字が…
単なるメンテナンスという噂もありつつも、何かが始まるのでしょうか?
ケンウッド、HDD携帯音楽プレーヤーのフラッグシップ「HD30GB9」を発売 2006年09月13日 00:56
ケンウッド、HDD携帯音楽プレーヤーのフラッグシップ「HD30GB9」を発売(デジタルARENA)
ケンウッドは2006年9月11日、HDD搭載の携帯音楽プレーヤー「Media Keg」に、フラッグシップモデルとなる「HD30GB9」をラインアップし、9月下旬より発売すると発表した。価格はオープンで、予想実売価格は5万円前後となる見込み。HD30GB9は、従来の1チップ構成からプリアンプ段とパワーアンプ段を独立させてクリアな音楽再生を可能にするデジタルアンプ「クリアデジタルアンプEX」と、44.1kHzまでの音域に対応してWAVやKenwood Losslessもリアルに再生する帯域補間技術「Supreme EX」を新たに搭載。
また、プリアンプ部には32fsオーバーサンプリングのΔΣ変換デジタルアンプを採用して従来モデルよりもノイズを大幅に低減し、パワーアンプ部は独自のClear Digital電源を採用することで、低歪率化された。シャーシなども音質重視の設計を採用し、付属イヤホンも形状の見直しを行い、音質向上を図った。
再生ファイル形式はMP3(32kbps~320kbps)、WMA(DRM9対応、48kbps~192kbps)、WAV、 Kenwood Lossless。5バンドのグラフィックスイコライザーに、8パターンのプリセットサウンドモードを備え、カスタマイズ設定は3パターンまで登録できる。
静止画も表示できる解像度320×240ドットの2.2型TFTカラー液晶を装備し、インターフェースはUSB2.0でUSBストレージクラスに対応。電源には内蔵リチウムイオン充電池を使用し、USBからの充電も可能となっている。本体サイズは幅61×高さ104×奥行き17mmで、重量は約 140g。(安達 孝之)
■関連情報
・ケンウッドのWebサイト http://www.kenwood.co.jp/
・プレスリリース http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2006/20060911.html■問い合わせ先
・ケンウッド カスタマーサポートセンター 電話0570-010-114
新作iPodが13日に発表か!? 2006年09月12日 01:12
iPodファンが、Xデーに関する話題でもりあがっています。
米国時間12日(日本時間13日午前2時)にAppleの新作発表会「it's showtime」があるためです。
Appleの新作発表会なので、iPodがない可能性もあるのですが、Video対応大画面iPod(第6世代)の発表がある可能性が高いと推測されています。
iPod nao、iTunes、video iPodの発表会のときは、日本のプレスに招待状が来たそうですが、今回もご多分に漏れず招待状が配られているそうな。
ついに来た!アップルが13日スペシャルイベント開催!(デジタルARENA)
さらに、音楽配信メモの津田氏によると、ちょっとしたフライング情報が・・・
12日午前10時(日本時間では13日午前2時)に催されるアップル新製品の発表会。それに関してこんなフライング(?)情報が出てきたようだ。●4Flix.net offers new plan, notes ‘6th generation Video iPod’(iLounge)
●「4フリツクス・ドトネトのプレス・リリスに、第6世代ワィドスクリン・ヴィディオ・アイポドの話が書いてあた」(マク)米国の動画配信サイト4Flixが新しいサービスのプレスリリースの中でサポートデバイスで「Apple’s 6th Generation 16x9 widescreen Video iPod」と書いてしまったのだとか。現在は消去されてしまった模様。
いやはやどうなることやら。13日の発表会は俺も見に行ってきます。
個人的には今からかなり期待が高まっています。
もちろん買いですが、皆さんはいかがですか?
「Listen Japan」、ダウンロード型の動画コンテンツ配信を開始 2006年09月06日 14:20
音楽配信サイトのListen Japanが動画の販売サービスを始めました。
iTunesではすでに多くのタイトルが発売されていますが、
国内のサービスではまだ珍しい。
リッスンジャパン(森山雅勝社長)は、音楽ダウンロード配信ストア「Listen Japan」において、ダウンロード型の動画コンテンツ配信サービスを開始した。第一弾の配信としては、邦楽・洋楽を合わせた約1000タイトルの動画をダウンロード型で配信する。今後10月までに約1800タイトルまで配信動画数を取り揃え、その後も随時動画タイトルを増やしていく予定。
タイトルは、音楽ビデオ・クリップやライヴ映像、音楽ドキュメンタリー作品など、音楽に関連する映像コンテンツを、約300~500円(税込)の価格帯で配信する。
またストア内に動画タイトル用の専用フロア(VIDEOフロア)を新設し、配信動画タイトルを随時レコメンドし、楽曲配信との連動などを含め、動画コンテンツの販売促進を行っていく予定。なお、配信する動画は、対応するデジタル・メディアプレーヤーで再生することができる。
リッスンジャパン=http://www.listen.co.jp/
「Listen Japan」=http://listen.jp/
iPodより注目度が高い携帯プレーヤー 2006年09月03日 23:09
8/31 【注目度ランキング】携帯音楽プレーヤーは相変わらずワンセグgigabeatが首位をキープ(デジタルARENA)
価格比較サイト「ECナビ」によると、携帯音楽プレーヤーの最新注目度ランキングはワンセグが視聴できるgigabeat V30Tが首位をキープ。それに、iPod 60GB ホワイトと、ソニーのウォークマンNW-E005が続く形に。